top of page
中学生コース

中学生コース

中学1年生から中学3年生までのコースです。佐賀県内の普通科進学校、弘学館、早稲田佐賀、および、県外私立や久留米高専などを対象としたコースです。成穎中学校のカリキュラムにも対応しており、成穎の生徒も各学年在籍しております。

突き抜けた学力と
​学問の喜びを子どもに

1

合格の先を考える

制度が変わり、私学へ通う生徒たちにも補助金が多くおりるようになります。生徒たちはますます、自身の進路に最適な進路を考えやすくなる時代です。

伝統校である佐賀西を始め、近年では、当塾でも弘学館も人気があります。これらの学校は、一定の能力があれば、入試突破難易度はそれほど高くなく、合格は掴みやすいものの、進学後についていけるだけの学力を身につけておかなければ本末転倒。合格は”有るもの”として捉えつつ、自身は特別なのだ、と言い切れるくらい、努力し、先に見据える大学進学に向けて実力をつけてゆかなければなりません。

2

自立した学習

​小学生の時から比べると、やや課題に対する拘束を緩め、ミニテストの回数が増加します。定期テスト対策も、準拠用の問題集を用いて、ある程度分からないところも自主的に教科書を見直させ、解説を読ませ、自立学習の機会を増やします。

確かにすべて教え切った方が早いですし、楽でもあるのですが、結局、新しいことを自らの手で学び進められるような人とならなければ、この後もずっと分からないことを前に何かに頼り続けなければなりません。

​一定期間成績が振るわないとしても、最後に成績を伸ばしてくるのはきちんと時間をかけて自立学習をしてきた子です。そのような子に受験対策を行うから、より大きな成果が生まれるのです。

3

自分を客観視して

中学生の模試では、偏差値・合格判定がはっきりと出るようになります。偏差値は、学力の一側面を切り取って説明したもの、という意見もありますが、合格・不合格を前に数字は客観的です。そして、裏切りません。

ただし、それは今の自分を説明するものであって、未来の自分はやはり自らが創造するものです。どんな学習が足りていないのか、どの領域に理解の落としがあるのか。

模試を通して自分を知り、自分を変える機会を得る。高校を見据え、自己評価をし、自分を変化させてゆくことが求められます。苦手だからやらない、は許されません。高校入試は総合力なのです。

中学生コース

​中学1年生、中学2年生、中学3年生用のコースです。

国語・数学・英語の3教科を日常的な学習の軸に置き、定期テスト前には理科や社会のポイント講座も行っております。佐賀県の公立入試の問題は難しくありません。だからこそ、入試にフォーカスしすぎず、こちらの要求水準となる問題集を的確にこなし、進学後の準備を進めてゆきましょう。

指導方法・内容

集団指導

中学生の講座は、基本的に集団指導で実施しております。人数は、12人までの少人数制で実施しております。中学生コースは、小学生コースからの持ち上がりの子が8割以上を占めております。しかし、中学から通い始める子もおり、皆逞しく学んでおります。

指導内容

・国語科『Winpass』

中学生向けの標準教材を用いて定期演習を行っております。その他、定期テストの範囲に合わせ、文法指導や古文の指導なども随時行っております。また、最近は週に1題ずつやや難しめな演習課題を設定し、国語の指導時に研究会も行っております。なぜその解答が選ばれるのか、なぜ記述にはこの要素が必要であるのか、など、言語化させながら国語的な考え方を習得させてゆきます。

・数学科『新中学問題集発展編』

塾用教材の中でも比較的難易度の高い”発展編”で指導を進めております。そして、学校の進度に関わらず、一定のペースでやや先取りをしながら学習を進めております。数学は、1題を解くにも、同じように解いているように見えて、発想のベースにある考え方に結構開きがあります。

・英語科『Winpass』『Winning』

基本の教科書の英単語の暗記はマストで、ミニテストは欠かさず実施をしております。あとは、英文法指導。教科書が難しくなりながらも、4技能の指導を行わなければならず、文法学習の時間が従来より短くなる傾向があります。文法無くして精読なし、文法無くして英作文力なし、です。毎週欠かさず英文法指導を行うと共に、演習もたっぷりできるように、テキストは2冊用意して取り組んでおります。

・理科『実戦問題集』

こちらは、JES出版という理科のテキストを専門に作っている会社のものです。白黒で色気のないテキストですが、私はこのテキストをかなり気に入って愛用しております。高校入試まで継続して使用できる問題集となっており、これまでの受験生たちもこのテキストに最終的にお世話になってきました。解説が極めて丁寧であるため、自立学習にもうってつけです。こちらのテキストを軸に、テスト前は演習を進めております。

・社会科『KEYワーク』

​こちらは、学校準拠テキストになり、これを使用している学校や塾はかなり多いです。基本となる軸のテキストになります。ただ、準拠教材=簡単、ではありません。教科書の比較的細かいところまで突っ込んで質問する問題も多いため、むしろ標準テキストより細かい知識が要求される領域もあります。教科書をよく読み返し、理解を深める、という学習に寄り添う教材として、こちらを選定し、繰り返し演習を行ってもらっております。

備考

中学生は、特に中1、中2の指導がとても肝心です。特に、国語・数学・英語ですね。こちらの教科は特に積み上げの色が強い教科であり、付け焼き刃の学習で受験には通用しません。定期テストを何とか突破できても、入試問題になると途端に手が止まってしまう子もおります。それは、直前勉強だけを頑張り、なんとかよく分からないけど覚えて・・・みたいな学習が常態化しているからです。さらに言えば、こういった子たちはほとんどの場合高校の学習で躓きが出てきます。

勉強は、面倒くさいもの、させられるもの、といった認識に立っている子の感覚を強引に正してゆくためにも、通塾は意味をなします。(もちろん全ての子の認識を正せる訳ではなく、ご家庭のご協力もケースによっては必要となります)

あらゆるものの考え方は、その人の生き方に通じます。より高い次元に立って思考をできるように、学習面も生活面もサポートさせていただきます。

bottom of page