top of page
並んだ本

代表挨拶

小中一貫学習塾 紅人会 | kojinkai 代表の岡村と申します。

​こちらのページでは、私のプロフィール、経歴、開校への想いについてご紹介をしています。

小中一貫学習塾 紅人会 | kojinkai

代表 | 岡村 一央  Okamura Kazuhiro

お子さまの夢は、何でしょうか。私の夢は、小学校4年生の時から学校の先生になることでした。佐賀新聞の「僕の夢・私の夢」にも書きましたし、文集には全て学校の先生になる、と書いています。それほど、子どもを指導することにずっと関心を持ち続けて今日に至ります。かつての小学校の先生や通塾先の先生に憧れ、その気持ちのままに教育の道を進み続けてきました。現在も、この仕事には一切の迷いもなく、その奥深さにますます魅かれ続けています。指導の場として塾を選択したのは、特にその教科指導の専門性を高めることに関心が向いたことや、同じ子どもたちに長く関わっていられることに魅力を感じたことが理由となっています。

 

このような道を選んだからには、必ず成し遂げたいことがあります。それは、講師に関わる子どもたち全員に学問は楽しいと思ってもらえる指導を行うことです。基本に裏打ちされた技や、教科書のみでは知りえない世界・マメ知識を含めて授業ではお話させて頂き、子どもたちの興味の扉をこじ開けていきます。ゆっくりでいいんです。ほとんどの子は早く内容をこなさせたからといって後々伸びるわけでもないですし、暗記主義に頼っては学問も味気ないものとなっていまいますから。だから、あえて進学塾ではなく学習塾を名乗ることとしました。

塾の名前は紅人会。「紅一点:一際異彩をはなつもの」の意からとりました。これからも、洗練された教育サービスを提供するブランドとして皆さまに愛して頂けるよう尽力して参ります。

代表 岡村一央

自己紹介

佐賀大学文化教育学部学校教育課程教育学コースという学科に所属しておりました。もとは佐賀師範学校を源流に持つこの学部は、当時九州内でも随一に教員養成に力の入った学部でした。大学教員も現場上がりの先生が多く、学校教育現場を具体的に知る師匠たちに囲まれ、附属小学校・本庄小学校・神野小学校や、附属幼稚園など実習で多くの先生方にお世話になりました。中でも私の生き方に最も影響を与えたのは、大学3,4年時にゼミの担当教官をして下さった川上泰彦教授です。まだ当時は30代であった先生。しかし、開成、東大と東京の頂点をとってきた先生との会話や研究は、私に刺激をもたらしました。

​そして、もう少しだけ研究をしていたく、そして、東京への憧れもあり、私は大学卒業を機に上京することを決めました。そして、早稲田大学院時代に出会った本格的な中学受験指導をきっかけに、小学生はこんなにも逞しく学んでおり、意外にも楽しんでいる子が多いことに気がつきました。小学生の方が、その辺にいる大人よりもよっぽど大人で、物知りで、考える力もある、と思うこともしばしばでした。私も、そんなハードながらも刺激のある学びを、クラブ活動のように楽しめたら、もう少し人生が変わっていたのかな?と思い返しました。

​よく、人は無意識に「自分のコンプレックス」をテーマに学ぶと言われます。私にとってのコンプレックスは、戻れない過去、ありたかった自分であるのかもしれないな、と今となっては思うのです。簡単に言えばこの学習塾は、東京の最高峰の私立中学を目指し学ぶ子たちに感化され、私もこうでありたかったと振り返り、私の受けたかった、私のやってみたかった学問を佐賀市の子どもたちと共有し、学ぶ喜びや楽しさを実感して欲しい、そのような思いのもと設立されたということです。

趣味:料理。和風、中華、イタリアンなど大体のものを作ることができます。

資格:小学校教員免許、中学校英語科教員免許を持っています。

​2023年に息子が誕生しました。現在1才半を過ぎ、毎日活発に遊び、喋り、歌っております。

経歴

・鳥栖高等学校

・佐賀大学文化教育学部学校教育課程教育学コース

・早稲田大学文学学術院教育学コース

・栄光ゼミナール早稲田校

・小中一貫学習塾 紅人会 | kojinkai

佐賀大学に入学したその年から個人契約の家庭教師として4年間指導。並行して佐賀市内の個人塾にて高校受験・大学受験の子を2年間指導。早稲田大学院時は、栄光ゼミナールにて中学受験の小学5、6年生を中心に、低学年や中学生を指導。中学受験では主に難関私国立を受験する生徒を指導。

2012年、小学生専門学習塾紅人会開校。翌年春より低学年の部と中学部を新設し、小中一貫化。並行し、株式会社centerwave(現・株式会社gloding)のミライプロジェクトに参画。10月に教育ランキング1~13位を独占した会社とドリル開発に着手。

佐賀の子どもたちに真の応用力と学問の喜びを知って頂くべく、義務教育に特化した専門塾として指導を展開していきます。

bottom of page