top of page

| 指導実績

過去の合格実績や指導実績について紹介をしています。開講してすぐの頃は他塾からの転塾生が多かったので、純粋に当塾のみに通うことによっての指導実績は2015年度以降のものがメインとなります。

Edited Image 2015-1-9-16:13:55

| 合格実績

2012年

弘学館中学校、青雲中学校

※中学部未設置

2013年

弘学館中学校、成穎中学校

久留米高専(制御情報)、筑紫女学園高校(特進)、致遠館高校(特色) 他、私立1名

2014年

成穎中学校、附属中学校

久留米高専(制御情報)、佐賀工業高校 他、私立1名

2015年

致遠館中学校、成穎中学校

佐賀西高校 他、県外受験、県内私立

2016年

附属中学校(外部進学)、成穎中学校、佐賀清和中学校(特奨G1)

武雄高校、佐賀工業高校、神埼高校​ 他、県内私立

2017年

成穎中学校、佐賀清和中学校、附属中学校(外部進学)

早稲田佐賀高校、福大大学付属大濠高校、

佐賀西高校、致遠館高校 他、県内私立

2018年

弘学館中学校、成穎中学校、佐賀清和中学校、筑紫女学園中学校

弘学館高校、龍谷高校(E特進、特進)、佐賀西高校、​致遠館理数科(内部進学)

熊本大学

2019年

弘学館中学校(全員合格)、成穎中学校(特奨含)、附属中学校(外部進学)

弘学館高校、福岡大学付属大濠高校

​佐賀西高校、致遠館高校​、龍谷高校、佐賀清和高校​

2020年

弘学館中学校(全員合格)、成穎中学校(全員特奨)、佐賀清和中学校(特奨G1)、東明館中学校

​弘学館高校、佐賀清和高校

​佐賀西高校

2021年

弘学館中学校(全員合格)、成穎中学校(特奨含)、佐賀清和中学校、附属中学校(外部進学)

弘学館高校、佐賀清和高校

佐賀西高校、佐賀北高校​

2022年

弘学館中学校(全員合格)、附属中学校(全員合格)

​佐賀西高校(全員合格)、他県外

・成穎中学校、佐賀清和中学校は全員合格をしているほか、ほとんどの子が特別奨学生で合格しています。

指導実績

生徒の偏差値の上昇の一例

 

・小4入塾のAさん

56(小4/7月)→68(小6/9月)

・小5入塾のB君

58(小5/7月)→69(小6/11月)

​・小5入塾のCさん

​54(小5/10月)→65(中2/8月)

学年順位の一例(2020年)

・S中学校 学年1位

・K中学校 学年1位

S中学校 学年3位

F中学校 学年7位

J中学校 学年3位

県立中学校への進学率が低いため、ほとんどが私立や国立ですが、皆頑張っています。中学受験を突破してきた子たちは自ら学ぶ力がよくついております。

外部模試の結果

・全国模試総合1位(標準型テスト)(満点)

・全国模試総合7位(発展型テスト)

・佐賀県一斉模試県内1位

進路指導の方針

特に中学受験を行う生徒さんを指導しておりますが、合格することと、進学先で何をどう学んでいくかということは全く違います。合格は比較的頑張ればどの生徒さんにも可能性は巡りますが、やはりどの受験校にも特性があり、よく理解をしてから進学を決めなければ、本質的な意味で受験が成功したとは言い難いでしょう。

受験して行く進学先は、実力が似た子が多くおりますから、上位に絶対立つんだ!というメンタリティがないと、成績維持は困難になります。中学受験では、学力のみならず、そのような心も育ててゆきたいですね。

​紅人会は、中学受験向けの指導を行います。もしその過程で頑張ってみたいという生徒さんがいれば、その学校向けの対策を実施していきます。ただし、合格後に公立を選択して通う生徒さんも少なくはありません。中学受験という経験は、将来アルバイトや就職をするにあたっても有利に働いてきますし、学習自体も基本がしっかり完成するので中学生になった時に安定感も抜群です。基本的には、生徒がしたい受験を応援していきます。

bottom of page